2013年12月22日
必殺道後ツアー拾弐〜金太の東温ぶらり旅番外
ども、金太です
今日も今日とて道後の正岡子規記念博物館で完熟一期座さんの公演「伊佐庭如矢100年の計」に出演しているぞ。
壱代目源内先生の神さん、かん平役の瀧田君、そして俺の三人。
14時、18時半開演なので、良かったら俺たちに会いに来てくれよな
さて、恐らく今回が最後の道後ツアーになる。
今回は、先日作ったお結び玉を圓満寺さんに奉納してきたぞ

相変わらずインパクト大な湯の大地蔵尊。
昔は無色だったらしいが、、、俺は今のカラフルお地蔵さんが結構好きだから、無色の状態は想像できんな

湯の大地蔵尊と同じポーズでお祈りした後(それがルールらしいんで恥ずかしがらずにやるように
)
玉を結んでお終い
湯の大地蔵尊の横には

こんなのがあったり。小型のも置いてあるので、パチパチやってみると良いぞ
恋人の浮気防止に効果がある、、、と書いてあった
また圓満寺さんには水琴屈と言われるものもある。

お地蔵さんに水を沢山かけて、竹筒に耳を澄ますと素敵な音色が聞こえてくる
かなり素晴らしいので、だまされたと思って一度やってみてくれ
圓満寺を後にし、道後開運プロジェクト第2弾の地。湯神社へ。
湯神社の敷地内には「空の散歩道」と言うのがあり


道後温泉本館を見下ろせる、なかなか素敵な眺めだ
また湯神社の横にはお菓子の神社「中嶋神社」
あ、お菓子で出来ている神社ではないぞ。
念のため

お菓子屋の名前が沢山。

世の中には本当に色々な神様がいるもんだな
この神社は不老不死の薬「非時香果(ときじくのみ)」で有名だそうで。何だか、凄いご利益のありそうな神社だ
この間紹介したお店「歩音」では、お結び玉ストラップのツリーが作られていた。

もういくつね〜る〜と〜クリスマス〜
だからな。
そういえばこの間お願いしたら、早速「げんない」のチラシも置いてくださっていた。
ありがとうございます

来年三月まで「げんない」よろしくお願いします
そして、4月からは道後のお話。
どんな話になるか楽しみだな


んじゃ、今日も正岡子規記念博物館で待ってるぜ
金太の東温ぶらり旅目次はこちら

今日も今日とて道後の正岡子規記念博物館で完熟一期座さんの公演「伊佐庭如矢100年の計」に出演しているぞ。
壱代目源内先生の神さん、かん平役の瀧田君、そして俺の三人。
14時、18時半開演なので、良かったら俺たちに会いに来てくれよな

さて、恐らく今回が最後の道後ツアーになる。
今回は、先日作ったお結び玉を圓満寺さんに奉納してきたぞ

相変わらずインパクト大な湯の大地蔵尊。
昔は無色だったらしいが、、、俺は今のカラフルお地蔵さんが結構好きだから、無色の状態は想像できんな

湯の大地蔵尊と同じポーズでお祈りした後(それがルールらしいんで恥ずかしがらずにやるように

玉を結んでお終い

湯の大地蔵尊の横には
こんなのがあったり。小型のも置いてあるので、パチパチやってみると良いぞ

恋人の浮気防止に効果がある、、、と書いてあった

また圓満寺さんには水琴屈と言われるものもある。
お地蔵さんに水を沢山かけて、竹筒に耳を澄ますと素敵な音色が聞こえてくる

かなり素晴らしいので、だまされたと思って一度やってみてくれ

圓満寺を後にし、道後開運プロジェクト第2弾の地。湯神社へ。
湯神社の敷地内には「空の散歩道」と言うのがあり
道後温泉本館を見下ろせる、なかなか素敵な眺めだ

また湯神社の横にはお菓子の神社「中嶋神社」
あ、お菓子で出来ている神社ではないぞ。
念のため

お菓子屋の名前が沢山。
世の中には本当に色々な神様がいるもんだな

この神社は不老不死の薬「非時香果(ときじくのみ)」で有名だそうで。何だか、凄いご利益のありそうな神社だ

この間紹介したお店「歩音」では、お結び玉ストラップのツリーが作られていた。
もういくつね〜る〜と〜クリスマス〜

だからな。
そういえばこの間お願いしたら、早速「げんない」のチラシも置いてくださっていた。
ありがとうございます

来年三月まで「げんない」よろしくお願いします

そして、4月からは道後のお話。
どんな話になるか楽しみだな



んじゃ、今日も正岡子規記念博物館で待ってるぜ

金太の東温ぶらり旅目次はこちら
Posted by 坊っちゃん劇場 at 10:33│Comments(1)
この記事へのコメント
金太さん、ぶらり旅はいつも楽しく読ませていただきました。地元に住んでいるのに知らない場所も多く、色んなことを教えてくださってありがとうございました。
昨夜、子規博で金太さんの坊っちゃん役を見ました。神さんの夏目漱石、滝田さんの正岡子規。
なるほど!の配役でした。今日も公演ですね。頑張ってください。
Posted by 節子 at 2013年12月22日 11:00