2013年09月19日

必殺道後ツアー拾(石手寺編3)〜金太の東温ぶらり旅番外

ども、金太ですicon23


さてさて、石手寺88か所巡り後半戦行くぜicon16


後半戦は、前半登った山の裏側。
お墓の間にスタートが。

必殺道後ツアー拾(石手寺編3)〜金太の東温ぶらり旅番外




後半はいきなり崖登りっぽくなるので注意が必要だ1BRnI=0F
実は、以前来た時に戯れに登ってみた事があったのだが、サンダルだったことと、まさかこんなところが道であるわけがないと思い込みもありすぐに引き返した経緯があるface04

しかし、前半をやり終えた俺にはこのコースは当たり前の光景。
自信もって前に進むのだicon71

しばらく行けば、道は緩やかな山道になる。
縁起が良さそうだと木の写真を撮る余裕も出てくるってもんだicon68

必殺道後ツアー拾(石手寺編3)〜金太の東温ぶらり旅番外



「幸の木」
そのものズバリだicon34
縁起良さそうだろface01


そうこうしているうちについにあの場所へicon_154


ドドーン

必殺道後ツアー拾(石手寺編3)〜金太の東温ぶらり旅番外



で、デカすぎるicon10

ちなみにサイズは、

必殺道後ツアー拾(石手寺編3)〜金太の東温ぶらり旅番外



ロボット漫画のサイズ解説みたいな大きさだicon11


いやしかし、歩けば着けるもんだな。かなり遠くと思っていたものだがface06


88か所巡りの4分の3はここで終わり。
あと少しだ。
頑張れicon_154


ちなみに弘法大師様はいつもこんな感じで町を見守ってくれているぞ。

必殺道後ツアー拾(石手寺編3)〜金太の東温ぶらり旅番外



ここから後は、下りで道も分かりやすい。
途中で見つけた志度寺では念入りにお参りしておきましたよ1BRy4=0F源内先生。

必殺道後ツアー拾(石手寺編3)〜金太の東温ぶらり旅番外



86番。ほぼ旅の終わりだな。

そこからゴールは一瞬。
お疲れ様でしたicon_154

ふむ、、、まあ大体2時間あれば回れる感じかな。
あくまでも俺の足調べではあるが。
なかなか、達成感はあったし、楽しい旅だったぞicon12


東温市や松山市にお住いの皆さん。
せっかく近所にあるんだ。
一生に一度くらいはやっておくのも悪くないぜicon34

ではでは、また次回icon_166


金太の東温ぶらり旅目次はこちら



Posted by 坊っちゃん劇場 at 00:10│Comments(1)
この記事へのコメント

このお大師さん、私が研修先(奥道後)に行く際に毎回見守って下さってます。
思った以上に大きいみたいですねΣ( ̄□ ̄)!
Posted by か〜こ at 2013年09月19日 22:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。