2013年09月16日
必殺道後ツアー九(石手寺編2)〜金太の東温ぶらり旅番外
ども、金太です
道後ツアー石手寺編の続き
お山巡りを始める前に、久々に道後に来たもんでいくつか寄り道を。
まず、道後温泉本館の北側にある「玉の石」

何度も来ているくせに、まだ一度もお湯かけ祈願をしていなかったので。
手前にあるひしゃくにお湯を入れ、玉の石にかけながら祈願するのだ
病気平癒や商売繁盛、縁結びなどの祈願が出来るらしいぞ
俺もバッチリ祈ってきた。まずは商売繁盛かなあ
次に最近始まったという「道後温泉開運めぐりプロジェクト」
7月7日から始まったこのプロジェクト。開運・恋愛をテーマにしているらしい。
第一弾は以前も行った円満寺。
ここな。

相変わらずインパクトの強い湯の大地蔵尊
道後温泉のシンボル、湯玉をモチーフにした「お結び玉」を使って願掛けするそうだ。
こんな感じ。

以前より円満寺が華やかになっていた
一度願掛けがてら行ってみてはどうかな
その後、ネオン坂を登り、最近火災に見舞われた宝厳寺へ。
、、、前回来た時の面影はなく建物の燃え残りが
何だか悲しくなった
失われるのは一瞬だからな。未来のために俺たちが守らなくてはいけないものは沢山あるのかもしれない。
一度失われると二度と手に入らないものも沢山あるからな。
宝厳寺の前の道を右に行くと伊佐爾波神社の裏手に出る。
そこのテニスコートを横目に見つつ、風土記の丘を越えると、すぐに石手寺奥の院の方に。
もしかしたら、道後から石手寺はこちらの方が近道かもしれない
前回風土記の丘の石碑の写真を撮り忘れたんで

さてさて、時間がかかったが石手寺到着
お山巡り開始するぞ
お山巡りを開始すると、いきなりいくつかの古墳に出会う。
石室もしっかり残った立派な古墳だ


こんな出会いを重ねつつガンガン進む
ちなみに、ところどころ分岐があるので、お寺の番号に気を付けて進む事
気付いたら番号が飛んでいることがあるからな。
あと、楽の方を選ぶと大体間違った道だ
そんな簡単にクリアできるほどお山88か所巡りは甘くない
最初の難所22番前後。
この辺りは最早、道じゃなく崖だ。気を付けて進むように
景色はかなり凄いがな。

その後、道が入り組んでいて分かりずらい。
ヒントとしては「愛宕大権現」に行ってしまうと間違い。

だが、見晴らしは良いので一度寄っておくのも良いかもしれない。
俺の今回の旅の目的、巨大な弘法大師様も良く見える

しかし、本当にあんなところにたどり着けるんだろうか。。。
ここを越えれば後は比較的道なりだ。

前半は43か所で終了。
一度山を下りて、次の山を登る
次回へ続く
金太の東温ぶらり旅目次はこちら

道後ツアー石手寺編の続き

お山巡りを始める前に、久々に道後に来たもんでいくつか寄り道を。
まず、道後温泉本館の北側にある「玉の石」
何度も来ているくせに、まだ一度もお湯かけ祈願をしていなかったので。
手前にあるひしゃくにお湯を入れ、玉の石にかけながら祈願するのだ

病気平癒や商売繁盛、縁結びなどの祈願が出来るらしいぞ

俺もバッチリ祈ってきた。まずは商売繁盛かなあ

次に最近始まったという「道後温泉開運めぐりプロジェクト」
7月7日から始まったこのプロジェクト。開運・恋愛をテーマにしているらしい。
第一弾は以前も行った円満寺。
ここな。
相変わらずインパクトの強い湯の大地蔵尊

道後温泉のシンボル、湯玉をモチーフにした「お結び玉」を使って願掛けするそうだ。
こんな感じ。
以前より円満寺が華やかになっていた

一度願掛けがてら行ってみてはどうかな

その後、ネオン坂を登り、最近火災に見舞われた宝厳寺へ。
、、、前回来た時の面影はなく建物の燃え残りが

何だか悲しくなった

失われるのは一瞬だからな。未来のために俺たちが守らなくてはいけないものは沢山あるのかもしれない。
一度失われると二度と手に入らないものも沢山あるからな。
宝厳寺の前の道を右に行くと伊佐爾波神社の裏手に出る。
そこのテニスコートを横目に見つつ、風土記の丘を越えると、すぐに石手寺奥の院の方に。
もしかしたら、道後から石手寺はこちらの方が近道かもしれない

前回風土記の丘の石碑の写真を撮り忘れたんで
さてさて、時間がかかったが石手寺到着

お山巡り開始するぞ

お山巡りを開始すると、いきなりいくつかの古墳に出会う。
石室もしっかり残った立派な古墳だ

こんな出会いを重ねつつガンガン進む

ちなみに、ところどころ分岐があるので、お寺の番号に気を付けて進む事

気付いたら番号が飛んでいることがあるからな。
あと、楽の方を選ぶと大体間違った道だ

そんな簡単にクリアできるほどお山88か所巡りは甘くない

最初の難所22番前後。
この辺りは最早、道じゃなく崖だ。気を付けて進むように

景色はかなり凄いがな。
その後、道が入り組んでいて分かりずらい。
ヒントとしては「愛宕大権現」に行ってしまうと間違い。
だが、見晴らしは良いので一度寄っておくのも良いかもしれない。
俺の今回の旅の目的、巨大な弘法大師様も良く見える

しかし、本当にあんなところにたどり着けるんだろうか。。。
ここを越えれば後は比較的道なりだ。
前半は43か所で終了。
一度山を下りて、次の山を登る

次回へ続く

金太の東温ぶらり旅目次はこちら
Posted by 坊っちゃん劇場 at
00:10
│Comments(0)