2013年09月20日
金太の高松ぶらり旅2
ども、金太です![icon23](http://i-yoblog.com/img/face/033.gif)
高松と言えば、海に浮かぶ女木島、男木島、直島、豊島辺りも気になるんだが、今回は行っている時間が無いので断念![icon37](http://i-yoblog.com/img/face/047.gif)
近場で行ってみたいところを探してみたところ、ここに行くことにした![icon54](http://i-yoblog.com/img/face/064.gif)
栗林公園
![](http://img01.tencho.cc/usr/botchan/DSC_2398.JPG)
公園の後ろにそびえ立つ「紫雲山」の雄大さ
そして、この公園の広大さ
これには本当に驚いた![face08](http://i-yoblog.com/img/face/008.gif)
聞くところによると、国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中で最大の広さを持つらしい![icon79](http://i-yoblog.com/img/face/089.gif)
紫雲山を背景に6つの池と13の築山が配されたこの公園。とにかく見どころ沢山。一見の価値ありだ![1BRy4=0F](http://i-yoblog.com/img/face/242.gif)
個人的に是非とも見ていただきたいポイントは飛来峰からの眺め
![](http://img01.tencho.cc/usr/botchan/DSC_2383.JPG)
偃月橋、南湖、紫雲山を一望できるこの眺め![icon32](http://i-yoblog.com/img/face/042.gif)
ちなみに、南湖は和船に乗って巡ることが出来る。
俺が行った時には乗っている方がいらっしゃったが、気持ちよさそうだったぜ![icon19](http://i-yoblog.com/img/face/029.gif)
俺は時間がなかったので、残念ながらパス![icon15](http://i-yoblog.com/img/face/025.gif)
各所の池や木の配置はとにかく洗練されていて、どこをとっても一級品![icon33](http://i-yoblog.com/img/face/043.gif)
![](http://img01.tencho.cc/usr/botchan/DSC_2381.JPG)
![](http://img01.tencho.cc/usr/botchan/DSC_2380.JPG)
変なところに洞窟もあったりする![icon123](http://i-yoblog.com/img/face/133.gif)
![](http://img01.tencho.cc/usr/botchan/DSC_2390.JPG)
これは「爛柯石屋(らんかせきおく)」と言って、代々の藩主が夏季に涼をとるため、この場所で碁を楽しんだらしい。
何故、こんな場所で。。。
暗そうだがな![icon35](http://i-yoblog.com/img/face/045.gif)
そして、俺が一番興奮したのはここ。
![](http://img01.tencho.cc/usr/botchan/DSC_2394.JPG)
これが何かって![1BR0A=0F](http://i-yoblog.com/img/face/212.gif)
ただの茶園と梅林と思うことなかれ![icon38](http://i-yoblog.com/img/face/048.gif)
ズームイン![icon68](http://i-yoblog.com/img/face/078.gif)
![](http://img01.tencho.cc/usr/botchan/DSC_2393.JPG)
ここは「百花園(薬園)跡」
勘の良い人は分かるよな。
ここは源内先生が丹精込めた薬草園の跡地なんだ![icon_207](http://i-yoblog.com/img/face/207.gif)
正直こんなところにあるなんて思わなかったから![face06](http://i-yoblog.com/img/face/006.gif)
俺は出会いに感謝したぜ![icon12](http://i-yoblog.com/img/face/022.gif)
こんなに沢山の見どころがある栗林公園。
高松駅から電車で5分くらい。JRでも琴電でも2駅だな。
時間あったら是非![icon_154](http://i-yoblog.com/img/face/154.gif)
では、また次回![icon_166](http://i-yoblog.com/img/face/166.gif)
金太の東温ぶらり旅目次はこちら
![icon23](http://i-yoblog.com/img/face/033.gif)
高松と言えば、海に浮かぶ女木島、男木島、直島、豊島辺りも気になるんだが、今回は行っている時間が無いので断念
![icon37](http://i-yoblog.com/img/face/047.gif)
近場で行ってみたいところを探してみたところ、ここに行くことにした
![icon54](http://i-yoblog.com/img/face/064.gif)
栗林公園
公園の後ろにそびえ立つ「紫雲山」の雄大さ
そして、この公園の広大さ
これには本当に驚いた
![face08](http://i-yoblog.com/img/face/008.gif)
聞くところによると、国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中で最大の広さを持つらしい
![icon79](http://i-yoblog.com/img/face/089.gif)
紫雲山を背景に6つの池と13の築山が配されたこの公園。とにかく見どころ沢山。一見の価値ありだ
![1BRy4=0F](http://i-yoblog.com/img/face/242.gif)
個人的に是非とも見ていただきたいポイントは飛来峰からの眺め
偃月橋、南湖、紫雲山を一望できるこの眺め
![icon32](http://i-yoblog.com/img/face/042.gif)
ちなみに、南湖は和船に乗って巡ることが出来る。
俺が行った時には乗っている方がいらっしゃったが、気持ちよさそうだったぜ
![icon19](http://i-yoblog.com/img/face/029.gif)
俺は時間がなかったので、残念ながらパス
![icon15](http://i-yoblog.com/img/face/025.gif)
各所の池や木の配置はとにかく洗練されていて、どこをとっても一級品
![icon33](http://i-yoblog.com/img/face/043.gif)
変なところに洞窟もあったりする
![icon123](http://i-yoblog.com/img/face/133.gif)
これは「爛柯石屋(らんかせきおく)」と言って、代々の藩主が夏季に涼をとるため、この場所で碁を楽しんだらしい。
何故、こんな場所で。。。
暗そうだがな
![icon35](http://i-yoblog.com/img/face/045.gif)
そして、俺が一番興奮したのはここ。
これが何かって
![1BR0A=0F](http://i-yoblog.com/img/face/212.gif)
ただの茶園と梅林と思うことなかれ
![icon38](http://i-yoblog.com/img/face/048.gif)
ズームイン
![icon68](http://i-yoblog.com/img/face/078.gif)
ここは「百花園(薬園)跡」
勘の良い人は分かるよな。
ここは源内先生が丹精込めた薬草園の跡地なんだ
![icon_207](http://i-yoblog.com/img/face/207.gif)
正直こんなところにあるなんて思わなかったから
![face06](http://i-yoblog.com/img/face/006.gif)
俺は出会いに感謝したぜ
![icon12](http://i-yoblog.com/img/face/022.gif)
こんなに沢山の見どころがある栗林公園。
高松駅から電車で5分くらい。JRでも琴電でも2駅だな。
時間あったら是非
![icon_154](http://i-yoblog.com/img/face/154.gif)
では、また次回
![icon_166](http://i-yoblog.com/img/face/166.gif)
金太の東温ぶらり旅目次はこちら
Posted by 坊っちゃん劇場 at
06:30
│Comments(1)
2013年09月20日
金太の高松ぶらり旅1
ども、金太です![icon23](http://i-yoblog.com/img/face/033.gif)
香川公演中はドタバタしていて、そんなにぶらり旅する時間がない![icon31](http://i-yoblog.com/img/face/041.gif)
が、そんな中いくつかの場所にちょい旅してきたんで、その模様を書くぜ![face01](http://i-yoblog.com/img/face/001.gif)
高松駅に着いた時、一番気になったのはこの塔。
高松シンボルタワー
![](http://img01.tencho.cc/usr/botchan/DSC_2368.JPG)
馬鹿と煙は高いところが好きってよく言うよな![icon34](http://i-yoblog.com/img/face/044.gif)
でもって、馬鹿な俺は登って来たぜ![icon16](http://i-yoblog.com/img/face/026.gif)
まずは夕暮れ時の風景から。
![](http://img01.tencho.cc/usr/botchan/DSC_2362.JPG)
![](http://img01.tencho.cc/usr/botchan/DSC_2365.JPG)
![](http://img01.tencho.cc/usr/botchan/DSC_2366.JPG)
眺める方向によって大分印象が違うよな![face08](http://i-yoblog.com/img/face/008.gif)
瀬戸内海は穏やかで美しい![icon12](http://i-yoblog.com/img/face/022.gif)
続いて夜景。
![](http://img01.tencho.cc/usr/botchan/DSC_2367.JPG)
海の方は真っ暗なんで、、、割愛![icon10](http://i-yoblog.com/img/face/020.gif)
町の明かりがとても綺麗ね高松〜![1BR1w=0F](http://i-yoblog.com/img/face/217.gif)
夜景と言えば今夜はとてつもなく美しい月が見れる。
中秋の名月![icon33](http://i-yoblog.com/img/face/043.gif)
![](http://img01.tencho.cc/usr/botchan/DSC_2432.JPG)
凄く素敵なお月様![icon12](http://i-yoblog.com/img/face/022.gif)
![icon12](http://i-yoblog.com/img/face/022.gif)
![icon12](http://i-yoblog.com/img/face/022.gif)
次に見れるのは大分後で、7年だか、8年後。
まだ起きてるなら是非空を見上げてみてくれ![icon22](http://i-yoblog.com/img/face/032.gif)
では、また次回![icon_166](http://i-yoblog.com/img/face/166.gif)
金太の東温ぶらり旅目次はこちら
![icon23](http://i-yoblog.com/img/face/033.gif)
香川公演中はドタバタしていて、そんなにぶらり旅する時間がない
![icon31](http://i-yoblog.com/img/face/041.gif)
が、そんな中いくつかの場所にちょい旅してきたんで、その模様を書くぜ
![face01](http://i-yoblog.com/img/face/001.gif)
高松駅に着いた時、一番気になったのはこの塔。
高松シンボルタワー
馬鹿と煙は高いところが好きってよく言うよな
![icon34](http://i-yoblog.com/img/face/044.gif)
でもって、馬鹿な俺は登って来たぜ
![icon16](http://i-yoblog.com/img/face/026.gif)
まずは夕暮れ時の風景から。
眺める方向によって大分印象が違うよな
![face08](http://i-yoblog.com/img/face/008.gif)
瀬戸内海は穏やかで美しい
![icon12](http://i-yoblog.com/img/face/022.gif)
続いて夜景。
海の方は真っ暗なんで、、、割愛
![icon10](http://i-yoblog.com/img/face/020.gif)
町の明かりがとても綺麗ね高松〜
![1BR1w=0F](http://i-yoblog.com/img/face/217.gif)
夜景と言えば今夜はとてつもなく美しい月が見れる。
中秋の名月
![icon33](http://i-yoblog.com/img/face/043.gif)
凄く素敵なお月様
![icon12](http://i-yoblog.com/img/face/022.gif)
![icon12](http://i-yoblog.com/img/face/022.gif)
![icon12](http://i-yoblog.com/img/face/022.gif)
次に見れるのは大分後で、7年だか、8年後。
まだ起きてるなら是非空を見上げてみてくれ
![icon22](http://i-yoblog.com/img/face/032.gif)
では、また次回
![icon_166](http://i-yoblog.com/img/face/166.gif)
金太の東温ぶらり旅目次はこちら
Posted by 坊っちゃん劇場 at
00:07
│Comments(0)