2013年09月20日

金太の高松ぶらり旅2

ども、金太ですicon23

高松と言えば、海に浮かぶ女木島、男木島、直島、豊島辺りも気になるんだが、今回は行っている時間が無いので断念icon37

近場で行ってみたいところを探してみたところ、ここに行くことにしたicon54

栗林公園






公園の後ろにそびえ立つ「紫雲山」の雄大さ
そして、この公園の広大さ
これには本当に驚いたface08


聞くところによると、国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中で最大の広さを持つらしいicon79


紫雲山を背景に6つの池と13の築山が配されたこの公園。とにかく見どころ沢山。一見の価値ありだ1BRy4=0F


個人的に是非とも見ていただきたいポイントは飛来峰からの眺め






偃月橋、南湖、紫雲山を一望できるこの眺めicon32

ちなみに、南湖は和船に乗って巡ることが出来る。
俺が行った時には乗っている方がいらっしゃったが、気持ちよさそうだったぜicon19
俺は時間がなかったので、残念ながらパスicon15


各所の池や木の配置はとにかく洗練されていて、どこをとっても一級品icon33









変なところに洞窟もあったりするicon123





これは「爛柯石屋(らんかせきおく)」と言って、代々の藩主が夏季に涼をとるため、この場所で碁を楽しんだらしい。

何故、こんな場所で。。。
暗そうだがなicon35


そして、俺が一番興奮したのはここ。





これが何かって1BR0A=0F
ただの茶園と梅林と思うことなかれicon38


ズームインicon68






ここは「百花園(薬園)跡」

勘の良い人は分かるよな。
ここは源内先生が丹精込めた薬草園の跡地なんだicon_207


正直こんなところにあるなんて思わなかったからface06
俺は出会いに感謝したぜicon12


こんなに沢山の見どころがある栗林公園。
高松駅から電車で5分くらい。JRでも琴電でも2駅だな。
時間あったら是非icon_154

では、また次回icon_166


金太の東温ぶらり旅目次はこちら  

Posted by 坊っちゃん劇場 at 06:30Comments(1)

2013年09月20日

金太の高松ぶらり旅1

ども、金太ですicon23


香川公演中はドタバタしていて、そんなにぶらり旅する時間がないicon31

が、そんな中いくつかの場所にちょい旅してきたんで、その模様を書くぜface01



高松駅に着いた時、一番気になったのはこの塔。

高松シンボルタワー






馬鹿と煙は高いところが好きってよく言うよなicon34
でもって、馬鹿な俺は登って来たぜicon16


まずは夕暮れ時の風景から。













眺める方向によって大分印象が違うよなface08

瀬戸内海は穏やかで美しいicon12




続いて夜景。





海の方は真っ暗なんで、、、割愛icon10

町の明かりがとても綺麗ね高松〜1BR1w=0F


夜景と言えば今夜はとてつもなく美しい月が見れる。
中秋の名月icon33





凄く素敵なお月様icon12icon12icon12

次に見れるのは大分後で、7年だか、8年後。
まだ起きてるなら是非空を見上げてみてくれicon22


では、また次回icon_166


金太の東温ぶらり旅目次はこちら  

Posted by 坊っちゃん劇場 at 00:07Comments(0)

2013年09月19日

必殺道後ツアー拾(石手寺編3)〜金太の東温ぶらり旅番外

ども、金太ですicon23


さてさて、石手寺88か所巡り後半戦行くぜicon16


後半戦は、前半登った山の裏側。
お墓の間にスタートが。






後半はいきなり崖登りっぽくなるので注意が必要だ1BRnI=0F
実は、以前来た時に戯れに登ってみた事があったのだが、サンダルだったことと、まさかこんなところが道であるわけがないと思い込みもありすぐに引き返した経緯があるface04

しかし、前半をやり終えた俺にはこのコースは当たり前の光景。
自信もって前に進むのだicon71

しばらく行けば、道は緩やかな山道になる。
縁起が良さそうだと木の写真を撮る余裕も出てくるってもんだicon68





「幸の木」
そのものズバリだicon34
縁起良さそうだろface01


そうこうしているうちについにあの場所へicon_154


ドドーン





で、デカすぎるicon10

ちなみにサイズは、





ロボット漫画のサイズ解説みたいな大きさだicon11


いやしかし、歩けば着けるもんだな。かなり遠くと思っていたものだがface06


88か所巡りの4分の3はここで終わり。
あと少しだ。
頑張れicon_154


ちなみに弘法大師様はいつもこんな感じで町を見守ってくれているぞ。





ここから後は、下りで道も分かりやすい。
途中で見つけた志度寺では念入りにお参りしておきましたよ1BRy4=0F源内先生。





86番。ほぼ旅の終わりだな。

そこからゴールは一瞬。
お疲れ様でしたicon_154

ふむ、、、まあ大体2時間あれば回れる感じかな。
あくまでも俺の足調べではあるが。
なかなか、達成感はあったし、楽しい旅だったぞicon12


東温市や松山市にお住いの皆さん。
せっかく近所にあるんだ。
一生に一度くらいはやっておくのも悪くないぜicon34

ではでは、また次回icon_166


金太の東温ぶらり旅目次はこちら  

Posted by 坊っちゃん劇場 at 00:10Comments(1)

2013年09月18日

ひつじ雲からヤッホッホ☆〜おりかえしDayだメェ!〜


こんばんは〜〜〜〜〜〜face02
最近、乾燥注意報のせいか・・・お肌カッサカサ!!
だけども元気いっぱい夢いっぱいの白石悠佳ですicon33

もう、香川公演も残りわずか・・・・icon36
早いですね。。
毎日毎日、終演後ロビーから見える海がめっちゃくちゃキレイでicon12

「あの船に乗りた〜いicon_154

が口癖となっていましたface10
明日は休演日なので、念願のお船に乗ってこようと思いますicon22



さ〜てさて!
ひつじ雲からヤッホッホ☆ですよメェ〜〜〜〜icon53




今日はですね・・・・・・

なななんとですね・・・・・・・

じじ実はですね・・・・・・




137回目公演★終了〜!!
※全274回公演(予定)



の日だったのですメェ〜〜〜〜icon14icon14
いやあ〜!!ついについに折り返しです。


そこで、終演後!
「おりかえし」を表現してくだせえ!!!
っつーことで、みんなの写真を撮ってみました。

はい!みんなで〜〜〜・・・ふっふふ〜icon14
お★り★か★え★し






でででん!!



レアショット★








からの〜〜〜〜〜!!
↓↓↓



悠さんステッキーですメェicon137




男性楽屋にて★



とどめはコレだ〜〜〜〜!!!






さすが!!
いつでもどこでもハイテンション一座icon09
げんない一座はこの調子で頑張ってまいりまっせ〜〜〜icon_154
後半もどうぞ宜しくおねがいしますicon_154

がんばるんばだメェ〜〜〜〜〜。




ではでは
また次回☆



*メェ〜〜〜〜〜〜メェ〜〜〜〜〜〜*  

Posted by 坊っちゃん劇場 at 18:32Comments(1)

2013年09月17日

路上ライブ!!



お千世です♪

香川公演も折り返し。
今日はさぬき市から多くのお客さん、学生さんがげんないを見に来てくださいました!
笑い声に、涙で鼻をすする音、そして会場いっぱいの拍手にお千世はとってもパワーをもらいました。
やっぱり舞台は相互作用ですね・・・!


さてさて香川公演順調で、もう一般公演満席に近いとか・・・!

でも、一人でも多くのお客さんにこの『げんない』のことを知ってもらいたいっ!!

ってことで源内先生・咲太郎さん・クリ坊と高松駅で路上ライブでPRしてきました♪








勇気100%を歌った時に、小っちゃい男の子がよってきて聞いてくれたことが嬉しかったなぁ・・・


香川公演もあと6回!

すべて2回公演!!

ハードですが、この香川の地からパワー貰ってのりきります♪
  

Posted by 坊っちゃん劇場 at 21:43Comments(3)

2013年09月16日

必殺道後ツアー九(石手寺編2)〜金太の東温ぶらり旅番外

ども、金太ですicon23


道後ツアー石手寺編の続きicon79


お山巡りを始める前に、久々に道後に来たもんでいくつか寄り道を。


まず、道後温泉本館の北側にある「玉の石」





何度も来ているくせに、まだ一度もお湯かけ祈願をしていなかったので。
手前にあるひしゃくにお湯を入れ、玉の石にかけながら祈願するのだface02
病気平癒や商売繁盛、縁結びなどの祈願が出来るらしいぞface06

俺もバッチリ祈ってきた。まずは商売繁盛かなあicon40




次に最近始まったという「道後温泉開運めぐりプロジェクト」

7月7日から始まったこのプロジェクト。開運・恋愛をテーマにしているらしい。
第一弾は以前も行った円満寺。



ここな。






相変わらずインパクトの強い湯の大地蔵尊icon10


道後温泉のシンボル、湯玉をモチーフにした「お結び玉」を使って願掛けするそうだ。



こんな感じ。





以前より円満寺が華やかになっていたicon12
一度願掛けがてら行ってみてはどうかなicon34



その後、ネオン坂を登り、最近火災に見舞われた宝厳寺へ。


、、、前回来た時の面影はなく建物の燃え残りがicon31
何だか悲しくなったicon11

失われるのは一瞬だからな。未来のために俺たちが守らなくてはいけないものは沢山あるのかもしれない。
一度失われると二度と手に入らないものも沢山あるからな。



宝厳寺の前の道を右に行くと伊佐爾波神社の裏手に出る。
そこのテニスコートを横目に見つつ、風土記の丘を越えると、すぐに石手寺奥の院の方に。
もしかしたら、道後から石手寺はこちらの方が近道かもしれないicon54

前回風土記の丘の石碑の写真を撮り忘れたんで






さてさて、時間がかかったが石手寺到着icon33
お山巡り開始するぞ1BRy4=0F


お山巡りを開始すると、いきなりいくつかの古墳に出会う。
石室もしっかり残った立派な古墳だface08









こんな出会いを重ねつつガンガン進むicon16

ちなみに、ところどころ分岐があるので、お寺の番号に気を付けて進む事icon72
気付いたら番号が飛んでいることがあるからな。

あと、楽の方を選ぶと大体間違った道だicon36
そんな簡単にクリアできるほどお山88か所巡りは甘くないicon38


最初の難所22番前後。
この辺りは最早、道じゃなく崖だ。気を付けて進むようにicon09
景色はかなり凄いがな。





その後、道が入り組んでいて分かりずらい。
ヒントとしては「愛宕大権現」に行ってしまうと間違い。






だが、見晴らしは良いので一度寄っておくのも良いかもしれない。
俺の今回の旅の目的、巨大な弘法大師様も良く見えるicon102






しかし、本当にあんなところにたどり着けるんだろうか。。。



ここを越えれば後は比較的道なりだ。






前半は43か所で終了。
一度山を下りて、次の山を登るicon71

次回へ続くicon_165


金太の東温ぶらり旅目次はこちら  

Posted by 坊っちゃん劇場 at 00:10Comments(0)

2013年09月15日

ひつじ雲からヤッホッホ☆〜いのとんも香川入り!〜

おはようございま〜〜〜す!
今日の高松は雨が降ったりやんだりな天気・・・icon36
うーーーーーーん。これ以上降らないでほしいなあ。。icon10

でも!!
雨にも負けず元気もりもりでいくわよどこまでもicon06
ども!白石悠佳です。

ミュージカル「げんない」香川公演、
13日の夜からついに一般公演がはじまりました〜〜〜icon33
あなぶきホールのロビーが盛り上がっておりますよ〜んicon14


でででん!!




坊っちゃん劇場がある、
愛媛県東温市のフォトコンテストの作品をみることができたり☆







役者も大好き☆
東温市のおいしーいお土産もありまっせーーーicon12






そしてそして・・・

ん??

げんない一座に新入りface08?!






そうなのですicon34
東温市のゆるきゃら、いのとんも来てくれました〜〜〜icon139
きゃーーーーーーー!!
ワタシがカメラをむけると、ぴょんicon137ぴょんicon137ダンスをはじめたいのとん
かわいいよicon06






いのとん、来てくれて本当にありがとうね。
嬉しかったです。
今日もたくさんの方に喜んでもらえるよう、
精一杯!!
いってきまーーーーーーっすicon_154icon_154








ではでは
また次回☆



*メェ〜〜〜〜〜〜〜メェ〜〜〜〜〜*  

Posted by 坊っちゃん劇場 at 10:04Comments(1)

2013年09月13日

ひつじ雲からヤッホッホ☆〜香川で130回目!!〜


こんにちわわわ〜〜いface02

今日も高松はとってもいい天気でした。

夕方は海がきらっきら☆







近くに海辺のレストランもありましたよicon06

観劇後にのんびりしにいくのもいいですメェ。





さて!!

昨日、12日は「げんない」130回公演でございましたメェ〜〜〜〜〜〜icon14

源内先生のふるさと香川県で130回☆

とってもとってっも嬉しかったです。

ほんと、支えてくださる皆さんに感謝です!!




ありがとうございます!!!!









香川公演、みんなで全力でがんばりますicon09

劇場でお会いできるのを楽しみにしておりますメェ〜〜〜〜〜icon33




ではでは
また次回icon02


メェ〜〜〜メェ〜〜〜〜〜!!!!

  

Posted by 坊っちゃん劇場 at 23:20Comments(2)

2013年09月12日

必殺道後ツアー八(石手寺編1)〜金太の東温ぶらり旅番外

どうも、金太ですicon23

今回は久々に道後にやって来たicon_154
目的地は、、、決まっているだろう。

石手寺だ

四国八十八ヶ所お山巡りに挑戦するために戻ってきたぜicon34

前回、石手寺に来た時の記事はこちら
「必殺道後ツアー五」


前回、石手寺についてほとんど書かなかったので、ちょっと詳しめに書いておくと。

四国88ヵ寺51番札所。
寺内には国宝の仁王門








他にも重要文化財の山だface08













幸せの鐘なんてのも。





俺ももちろん突かせてもらったぞface02


そんな物もありつつ、マントラ洞窟を抜け、奥の院に行くと









何だかよく分からないものがあったりするicon11



良い意味で雑多な感じ。
この何でもありな感じが日本的だよなicon33
俺は嫌いじゃない雰囲気だface01


そして、前回は時間が無くて断念したお山巡り





マントラ洞窟の前にこのスタート地点はある。


次回、お山巡りをスタートするぜ1BRy0=0F
お楽しみにicon_154


金太の東温ぶらり旅目次はこちら  

Posted by 坊っちゃん劇場 at 00:10Comments(2)

2013年09月11日

ひつじ雲からヤッホッホ☆〜さぬきからヤッホッホ〜

げんないメンバーは
きのう無事、香川で初日を迎えましたicon53
今日も中学生のみなさんがたっくさん観にきてくださいました!
本当にありがとうございます。
高松は海が近くで・・・商店街がにぎやかで、
とってもスッテキーな街です。

こんばんは。
公演後に海辺でちょいと黄昏てきました、白石悠佳ですicon57
海っていいですね。時間があっという間に過ぎるし、
ずっとみてると・・・
映画の主人公になった気分になっちゃったりしますよ。



さてさて、ひつじ雲からヤッホッホ☆ですが、
香川からヤッホッホだっつーことでicon14

お寅さんと金太さんと一緒に
源内先生が生まれた、志度をめざし旅をしてきましたメェ!!

「げんない」が公演している
アルファあなぶきホールから歩いてすぐ。
JR高松駅から電車に乗って源内先生のふるさとへゴーゴGOicon_154




ありゃりゃ!!!
電車が一両だメェ〜〜〜〜〜icon33

かわいい電車にコトコトゆられて30分くらい・・・
志度駅に到着イエ〜〜〜イicon22






写真はホームで友達とバイバイしてた中学生の女の子に撮ってもらいました。
最後に「楽しんでくださいね」とひとこと。
感動しましたface10
鳴きそ・・・、あ、じゃなくって・・・
泣きそうになりましたicon37
頑張らなくっちゃ。ここはあったかい人がいっぱいです。



駅にはたくさーん「げんない」のポスターが。
新しいげんないうちわもありました。
よく見てみると・・・・あ!!丸川さんだ!!
デザインが新しくなってるわ〜いicon14






志度駅からまず3人が向かったのは平賀源内旧邸&薬草園
志度駅から源内通りという道を歩いていると・・・
早速源内先生を発見icon53



エレキカードなるものがあるのですね?!
源内通りには、いたるところに源内先生の名言がありました。

あるくこと10分ともう少し、無事源内先生のお家に到着icon06
源内先生が出迎えてくれましたメェ☆




あららら!!
おおきな源内先生に3人大興奮icon12
エレキテルだエレキテルだーーicon_154




ここでは源内先生が生まれ育ったお家を見ることができるのはもちろん、
薬草園の見学、絵付け体験、薬草茶のサービスなんてのもあります。
源内先生の暮らしをいろいろ想像しながら見れて、楽しかったです。

※薬草園は蚊にご注意くださいメェ。




3人が次に向かったのは平賀源内記念館

平賀源内旧邸&薬草園から源内通りをまーーーーーっすぐ550メートル歩くとあります。

ででででででん!!!!
青空の下着いたイエイ!!



ここでは
源内先生の発明品、芸術品、書物などなど・・・
本当たくさんたくさん見ることができました。
ビデオで見る源内、「源内奇才劇場」もありました。
他にも、タッチパネルで源内先生に関する問題を解く「源内博士認定コーナー」なんてのも!
初級、中級、上級の問題があり、上級で気合いを入れて挑戦しましたが・・・
・・・・むむむ。難しかったです。
楽しみながら源内先生を知ることができますicon137

源内先生は、手をつないで輪になった人々にエレキテルで静電気を流して
ビックリさせていたそうですが・・・
これを「百人おどし」といって見世物にしてたそですメェicon23




そして、エレキテル体験〜〜〜〜☆



交代で一生懸命まわす3人。
バチバチっとはいいましたが・・・
残念ながらピカっとはならなかったですicon10

「今日はダメだね・・・終了!!」
っていう源内先生の声が聞こえた気がしました(笑)



記念館には源内焼きの商品やおもしろい玩具が売ってましたメェ〜icon12

こちらは
源内先生が考案した伝承玩具「ハタハタ」    
片手で持つと扇が順番に開いていく不思議な玩具です。
まるでマジックicon139




最後に源内先生のお墓まいりをしました。
怪我なく「げんない」の公演ができますよう、
「げんない」の作品がたくさんの人に観てもらえますよう、
見守ってくださいね、源内先生face01




案内をしてくださった源内記念館のみなさん、
ありがとうございました。
見にいけて本当によかったですicon21






帰りは「源内」という、うどん屋さんでごはんを食べましたicon28




今日もさぬきのうどんはコシが強くシコシコでした
icon14icon14

人生で食べたことのないうどんでした。
やっぱり違うね!!
とっても美味しかったですicon_168





ホントにもりもり盛りだくさんの1日でした。
源内先生づくしのコース、とっても幸せでした。
「げんない」香川公演へおこしの際は是非このコースはオススメですメェicon06

より舞台を楽しむことができますicon_154





平賀源内記念館HP



手打ちうどん 源内

  

Posted by 坊っちゃん劇場 at 22:03Comments(0)